
お問合せ
総合交流促進施設元陣屋
電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

総合交流促進施設 元陣屋
総合交流促進施設元陣屋は、平成8年に増毛町が建設した文化交流施設です。館内には郷土資料室、図書室、会議室や多目的ギャラリーなどを備え、町内外の方に生涯学習・文化発信の場を提供しています。
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
2015年4月29日水曜日
お天気も上々
お天気もいいせいでしょうか、朝早くから「絵本まつり」に
来て下さった、お子様とお母様。
前回とは場所を変えて、エプロン・シアターを「プレイ・スペース」で実施。
お子様は、とっても真剣に聞いてくれました。 ありがとう。
2015年4月25日土曜日
絵本まつり、開催中
22日から始まった元陣屋の絵本まつり。
しかけ絵本や、おはなし迷路の展示の他にも
来館者の状況に合わせて、エプロン・シアターを
行っています。
絵本の読み聞かせとは、違った楽しさのあるエプロン・シアター。
子ども達は、本当に喜んで聞いてくれました。
「また、やってね」と嬉しい反応。
演じた私の方が、元気をもらいました。
2015年4月22日水曜日
元陣屋の桜が咲きました。
桜の件で続報です。ご覧のとおり。まだ一部分が七分咲きといった程度ですが、これからゴールデンウィークに向けて大きく開花が進みそうです。
元陣屋の桜はエゾヤマザクラで「陣屋の桜」と呼ばれており、樹齢は70年から80年といわれています。留萌管内では最も早く、また町内でも比較的早めに開花することで有名です。
是非、近くへお立ち寄りの際はご覧になっていってくださいね。
/小野
桜前線、元陣屋に到来
元陣屋の桜。
増毛町民はもとより、町外の方にも愛されています。
カウンター内や、お電話で
「いつ頃、咲きそうですか?」という御質問を、いくつも頂きます。
当館の職員である喜びを実感する、ひと時です。
初々しい蕾、清楚な色香を感じさせる三分咲き、豪華絢爛な満開
そして夢よりも儚く、切ない桜吹雪。
その後は、質実剛健、男性的な美を見せる葉桜へ。
元陣屋の館内で、しかけ絵本やおはなし迷路を楽しんだ後は
館外で桜を楽しんでください。
桜に関連した「春の自然絵本コーナー」もご用意いたしました。
2015年4月20日月曜日
子ども読書の日
広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに
子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高める為に、平成13年12月に
「子ども読書活動の推進に関する法律」が制定され、4月23日が
「子ども読書の日」と定められました。
元陣屋図書室では、この法律に基づき
子どもを対象とした「絵本まつり」を実施します。
しかけ絵本や、おはなし迷路の展示、
エプロン・シアターの実演などを行いますので
ぜひ、御来館ください
期間 : 4月22日~5月6日
2015年4月19日日曜日
こどもシアター
4月 26日 13:30~ メアリーと秘密の王国
森の奥地にある、研究者の父の家を訪れたメアリー。
ところが、研究の事しか頭にない父の姿に、ウンザリ。
そんな時、森の中の小さな人が倒れているのを発見。
森の女王だという彼女から、花の蕾を渡されたメアリーは
突然、体が小さくなってしまい…。
最新のCG技術を駆使して描かれる豊麗な自然の描写に酔いしれて下さい。
友情と勇気と家族愛の物語です
森の奥地にある、研究者の父の家を訪れたメアリー。
ところが、研究の事しか頭にない父の姿に、ウンザリ。
そんな時、森の中の小さな人が倒れているのを発見。
森の女王だという彼女から、花の蕾を渡されたメアリーは
突然、体が小さくなってしまい…。
最新のCG技術を駆使して描かれる豊麗な自然の描写に酔いしれて下さい。
友情と勇気と家族愛の物語です
2015年4月8日水曜日
おはなしポトフ・セレクション
4月18日(土) 13:30~
新年度になって、ますます楽しい元陣屋図書室。
心弾むお花の季節にふさわしい、4つのプチ・ワークショップをご用意いたしました。
1・おちそうでおちない?ふしぎムービー
壁から落ちそうになっている映像を、みんなで撮影。
カメラを横にクルリと倒すと…あら!不思議!
2・ピタゴラスイッチに挑戦!
ピタゴラ装置のゴールを設置しました。ゴールまでボールを
届けるのが 、貴方のミッション。洗濯バサミや定規を使って
うまく転がして下さい…って、これが意外とムズカシイ?
3・まるからいったいなにできる?
まるいといったら林檎?ボール?冷たく笑う満月?物知り顔の方位磁石?
思いつくままに書いてみよう。 そしたら、気づいた。
世界は、まるで出来ているんだ。
4・絵本のお部屋でお話クイズ
「いつも通りの読み聞かせ 」って、思ってたけど。
あれ、今日はなんだかちょっと違うな。
「違うよ。そのお話。この前、読んだ時と」
※ 事前のお申し込みをお願いします。
お電話番号はこちら 53-3522
2015年4月5日日曜日
前回の記事から
当館のブログをお読みくださっている方から
「わが子への絵本選びの参考にしたいので 、元陣屋図書室で人気の
絵本作家さんをぜひ教えて下さい。次回のイベントまで待てませんよ」という
嬉しいお言葉を頂きました。
そこで、いろいろ考えました結果
「元陣屋図書室絵本四天王」のうちお二人を発表しようと思います。
絵本の書棚は、まさに群雄割拠。
一期当千のつわもの達が、思い思いに絵筆を振るいます。
その中でも、ひときわ子供達の目をひくのは
よしながこうたく氏 と 飯野和好氏 のお二人。
両氏は以前、元陣屋で読み聞かせのパフォーマンスをして下さった事があり
筆者も、その話術にすっかり引き込まれてしまいました。
お二人の絵は、きわめて個性的でありながら、日本の原風景を感じさせる
懐かしさも併せ持っています。
お話も奇想天外、抜群の面白さ。
後の二人は、誰でしょうか? 予想なさってみてくださいね。
「わが子への絵本選びの参考にしたいので 、元陣屋図書室で人気の
絵本作家さんをぜひ教えて下さい。次回のイベントまで待てませんよ」という
嬉しいお言葉を頂きました。
そこで、いろいろ考えました結果
「元陣屋図書室絵本四天王」のうちお二人を発表しようと思います。
絵本の書棚は、まさに群雄割拠。
一期当千のつわもの達が、思い思いに絵筆を振るいます。
その中でも、ひときわ子供達の目をひくのは
よしながこうたく氏 と 飯野和好氏 のお二人。
両氏は以前、元陣屋で読み聞かせのパフォーマンスをして下さった事があり
筆者も、その話術にすっかり引き込まれてしまいました。
お二人の絵は、きわめて個性的でありながら、日本の原風景を感じさせる
懐かしさも併せ持っています。
お話も奇想天外、抜群の面白さ。
後の二人は、誰でしょうか? 予想なさってみてくださいね。
登録:
投稿 (Atom)