今月の新着本をご紹介します。どうぞご利用ください。
お電話での、事前予約も可能です。
■児童書
・こども日本の歴史
著:齋藤 孝
・感染症キャラクター図鑑
監修:岡田 晴恵
・モノのはじまりえほん
監修:荒俣 宏
・まてまてタクシー
著:西村 敏雄
・虹の橋 Rainbow Bridge
絵・訳:葉 祥明
■一般書
・1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
著:デイヴィッド・S・キダー、他
・ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく
著:かげはら 史帆
・万引き依存症
著:斉藤 章佳
・みそ汁はおかずです
著:瀬尾 幸子
今月のピック・アップ
■こねて のばして
著:ヨシタケ シンスケ
こねて、のばして、またこねて。いったい、主人公の男の子は何を
作っているのかな?パンかな?おまんじゅうかな?
おやおや、小麦粉のかたまりが動き出したよ。親子で楽しく触れ合
える絵本。
■最強勢ぞろい!世界の危険生物
監修:小宮 輝之
のんびりしてるように見えて、実は世界最強の呼び声が高いカバ。
サメすら獲物にする海の暴れん坊シャチ。子ども達に不動の人気を
誇るライオンなど世界の危険生物が大集合。
■人間狩り
著:犬塚 理人
20年前に起きた殺人事件の犯行の映像が闇オークションに出品された。
流出は警察内部の人間によるものなのか?真の正義とは何なのか?
第38回横溝正史ミステリ大賞優秀賞受賞作。
■海わたる聲
著:中尾 則幸
昭和20年8月、増毛沖と鬼鹿沖で引揚げ船三隻がソ連潜水艦の標的
にされ、1700人以上の引揚げ者が犠牲となった。彼らは何故、命を奪
われなければならなかったのか?

お問合せ
総合交流促進施設元陣屋
電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

総合交流促進施設 元陣屋
総合交流促進施設元陣屋は、平成8年に増毛町が建設した文化交流施設です。館内には郷土資料室、図書室、会議室や多目的ギャラリーなどを備え、町内外の方に生涯学習・文化発信の場を提供しています。
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
2019年2月20日水曜日
登録:
投稿 (Atom)