「子ども読書の日」にあわせ、絵本まつりを開催します。
しかけ絵本をたくさん展示し、紙芝居の上演も行います。
元陣屋図書室にあるしかけ絵本もあわせて展示いたします。
日時 4月20日(土)~5月6日(月)
※ 4月25日は休館
絵本まつり開催中の各土曜日は「遊べる日」とし、小さいお子様が
大きな声で遊んでも大丈夫な日としました。
図書室に昔のおもちゃなどを用意してありますので、この日は思い切り
楽しんで下さい。

お問合せ
総合交流促進施設元陣屋
電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

総合交流促進施設 元陣屋
総合交流促進施設元陣屋は、平成8年に増毛町が建設した文化交流施設です。館内には郷土資料室、図書室、会議室や多目的ギャラリーなどを備え、町内外の方に生涯学習・文化発信の場を提供しています。
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
2019年3月21日木曜日
新着本のご案内
新着本については現在、発注中です。
16日以降に貸出が可能になります。
■児童書
・ぜったい国語がすきになる!
著:深谷 圭介
・ぜったい算数がすきになる!
著:坪田 耕三
・シリーズニッポン再発見・銭湯
著:町田 忍
・日本の七不思議と妖怪
編集:常光 徹
・食べ物を科学する
著:内田 麻理香
■一般書
・怒らないコツ
著:植西 聡
・習慣が10割
著:吉井 雅之
・札幌の地名がわかる本
著:関 秀志
・仮想通貨の天国と地獄
著:坂本 好隆
今月のピックアップ
■あめだま
作:ペク・ヒナ
独りぼっちで遊ぶドンドンが、ある日駄菓子屋でビー玉みたいな色とりど
りのあめ玉を手に入れます。そのあめ玉を口に入れると、突然、周りの声
が聞こえてきました。
■まっすぐな地平線
著:森島 いずみ
カメラマンの父親に同行した悠介は北京で明明という女性に出会います。
三年後、その明明が日本にやってきました。明明には心に秘めた過去が
あったのです。
■美術ってなあに?
著:スージー・ホッジ
「なぜ?」という単純な気持ちに楽しく刺激を与えてくれる、わかりやす
い美術書です。「なぜ?」の答えは一つだけじゃないから、美術は面白
いのです。
■図説民居
著:王 基鈞
北京の四合院、モンゴル族のパオ、福健の土楼、チベット族の石造りの
家。暮らしの知恵や民族の伝統・思想が詰まった中国各地の民居を詳細
な解説入りイラストで紹介。
16日以降に貸出が可能になります。
■児童書
・ぜったい国語がすきになる!
著:深谷 圭介
・ぜったい算数がすきになる!
著:坪田 耕三
・シリーズニッポン再発見・銭湯
著:町田 忍
・日本の七不思議と妖怪
編集:常光 徹
・食べ物を科学する
著:内田 麻理香
■一般書
・怒らないコツ
著:植西 聡
・習慣が10割
著:吉井 雅之
・札幌の地名がわかる本
著:関 秀志
・仮想通貨の天国と地獄
著:坂本 好隆
今月のピックアップ
■あめだま
作:ペク・ヒナ
独りぼっちで遊ぶドンドンが、ある日駄菓子屋でビー玉みたいな色とりど
りのあめ玉を手に入れます。そのあめ玉を口に入れると、突然、周りの声
が聞こえてきました。
■まっすぐな地平線
著:森島 いずみ
カメラマンの父親に同行した悠介は北京で明明という女性に出会います。
三年後、その明明が日本にやってきました。明明には心に秘めた過去が
あったのです。
■美術ってなあに?
著:スージー・ホッジ
「なぜ?」という単純な気持ちに楽しく刺激を与えてくれる、わかりやす
い美術書です。「なぜ?」の答えは一つだけじゃないから、美術は面白
いのです。
■図説民居
著:王 基鈞
北京の四合院、モンゴル族のパオ、福健の土楼、チベット族の石造りの
家。暮らしの知恵や民族の伝統・思想が詰まった中国各地の民居を詳細
な解説入りイラストで紹介。
2019年3月3日日曜日
登録:
投稿 (Atom)