朝は少々悪かったお天気も、打って変わって爽やかな行楽日和に。
今も、「増毛えび地酒まつり」を楽しまれた、お母様が
お子様二人を連れて、来館されました。
「すごいですねえ。本間家のミニ縁日」という、嬉しいお言葉!
「独楽とか竹トンボとか、体験できてよかった。大人も楽しめた」
「飴細工の人が凄かった」
本も借りて行って下さいました。

お問合せ
総合交流促進施設元陣屋
電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

総合交流促進施設 元陣屋
総合交流促進施設元陣屋は、平成8年に増毛町が建設した文化交流施設です。館内には郷土資料室、図書室、会議室や多目的ギャラリーなどを備え、町内外の方に生涯学習・文化発信の場を提供しています。
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
2015年5月31日日曜日
増毛えび地酒まつり 2日目
昨日は「増毛えび地酒まつり」の帰りに、たくさんの子供が図書室に
寄ってくれました。
子供達と、いろいろお話ししましたよ
「お客さんが、いっぱいいてね。お店はどこも行列ができてた」
「キャラクターがいて、キャラクターにおやつ貰った」
「帽子かぶってるお姉さんに風船もらった」
「キャラメルポップコーンが美味しかった」 などなど…
今日も、お祭り帰りの子供達とふれあえますように。
今日のオススメの一冊はコレ!
その名もズバリ「素材クッキング えび・いか・貝」
増毛のエビはそのまま食べても美味しいけれど、料理するとまた違った美味しさ。
紹介されてるレシピは
ピーナッツがカリッと心地よい えびとズッキーニの唐辛子炒め
水溶き片栗粉でトロリとし上げる えびとそら豆の煮物
えびのしっぽが可愛い えびのクリームコロッケ
この他にも和・洋・中華・エスニックと、なんでもござれ
なんにでも使えて色が綺麗で、メニューが俄然、華やかになるエビ
ぜひ元陣屋図書室に、足をお運びください
寄ってくれました。
子供達と、いろいろお話ししましたよ
「お客さんが、いっぱいいてね。お店はどこも行列ができてた」
「キャラクターがいて、キャラクターにおやつ貰った」
「帽子かぶってるお姉さんに風船もらった」
「キャラメルポップコーンが美味しかった」 などなど…
今日も、お祭り帰りの子供達とふれあえますように。
今日のオススメの一冊はコレ!
その名もズバリ「素材クッキング えび・いか・貝」
増毛のエビはそのまま食べても美味しいけれど、料理するとまた違った美味しさ。
紹介されてるレシピは
ピーナッツがカリッと心地よい えびとズッキーニの唐辛子炒め
水溶き片栗粉でトロリとし上げる えびとそら豆の煮物
えびのしっぽが可愛い えびのクリームコロッケ
この他にも和・洋・中華・エスニックと、なんでもござれ
なんにでも使えて色が綺麗で、メニューが俄然、華やかになるエビ
ぜひ元陣屋図書室に、足をお運びください
2015年5月30日土曜日
今週末は増毛へ
5月30日(土)、31日(日)は 「増毛えび地酒まつり」 です
増毛の農水産加工品を販売したり、音楽ライブや大道芸パフォーマンスが楽しめたり
ご当地キャラが集合したり、本当に楽しいお祭りです。
当ブログのリンク先である、旧商家丸一本間家(重要文化財)でも
大人も子供も楽しめる「ミニ縁日」を開催します。
「昔の遊びを体験しよう」をテーマに、ベーゴマやメンコ、けん玉の他
飴細工師の小笠原豊さんが、華麗なパフォーマンスを披露。
もちろん、飴の販売も行います。
子供さんは、目をキラキラさせて昔の遊びに興味を示すかもしれません。
そうなった場合は、ぜひ元陣屋図書室へ、お立ち寄りください 。
昔の遊びに関する本が、たくさんあります。
オススメは「遊び図鑑」です。
今の子供達も、かくれんぼや鬼ごっこが大好きですが
江戸時代の本には、これらの遊びが300種類も載っています。
増毛の農水産加工品を販売したり、音楽ライブや大道芸パフォーマンスが楽しめたり
ご当地キャラが集合したり、本当に楽しいお祭りです。
当ブログのリンク先である、旧商家丸一本間家(重要文化財)でも
大人も子供も楽しめる「ミニ縁日」を開催します。
「昔の遊びを体験しよう」をテーマに、ベーゴマやメンコ、けん玉の他
飴細工師の小笠原豊さんが、華麗なパフォーマンスを披露。
もちろん、飴の販売も行います。
子供さんは、目をキラキラさせて昔の遊びに興味を示すかもしれません。
そうなった場合は、ぜひ元陣屋図書室へ、お立ち寄りください 。
昔の遊びに関する本が、たくさんあります。
オススメは「遊び図鑑」です。
今の子供達も、かくれんぼや鬼ごっこが大好きですが
江戸時代の本には、これらの遊びが300種類も載っています。
2015年5月23日土曜日
こどもシアター
5月24日(日) 13:30~
おおかみこどもの雨と雪
元気いっぱいの仲のいい姉と弟。
雪の日に生まれた姉の名前は「雪」、雨の日に生まれた弟の名前は「雨」。
雨と雪には、大きな秘密がありました。
なんと! 二人の父親は、人間の姿で暮らすオオカミ男だったのです。
不思議な運命を生きる、ある家族の物語です。
おおかみこどもの雨と雪
元気いっぱいの仲のいい姉と弟。
雪の日に生まれた姉の名前は「雪」、雨の日に生まれた弟の名前は「雨」。
雨と雪には、大きな秘密がありました。
なんと! 二人の父親は、人間の姿で暮らすオオカミ男だったのです。
不思議な運命を生きる、ある家族の物語です。
2015年5月22日金曜日
星空観察会、実施いたします!
本日午後3時の天候判断により、星空観察会は実施することに決定いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
日時:5月22日(金)19時から(約1時間)
会場:増毛町 総合交流促進施設元陣屋
参加料:無料
木星、金星、月等を天体望遠鏡で観察します。
観察自体は19時30分ころから行われる予定です。
たくさんのご来場をお待ちしております!
/小野
どうぞよろしくお願いいたします。
日時:5月22日(金)19時から(約1時間)
会場:増毛町 総合交流促進施設元陣屋
参加料:無料
木星、金星、月等を天体望遠鏡で観察します。
観察自体は19時30分ころから行われる予定です。
たくさんのご来場をお待ちしております!
/小野
2015年5月18日月曜日
月と星の本を貴方に
前回のブログで御紹介したように、22日(29日かも)は
星空観察会です。
元陣屋図書室では、観察会をより深く楽しんでいただくために
星空コーナーを設けました。
5月。 夜空の美しさは貴方を、神秘の世界へ誘います。
2015年5月17日日曜日
星空観察会
5月22日(金) 午後7時から、約1時間
大きな望遠鏡で、星空を見てみましょう。
月や金星、木星、土星…
いつもは見る事が出来ない星の姿が、ダイナミックに見られます。
お子様が参加される場合は、必ず保護者の同伴をお願いいたします。
雨や曇りの時は、29日に延期します。
お問合せ・お申込み先は 53-3522 元陣屋まで
大きな望遠鏡で、星空を見てみましょう。
月や金星、木星、土星…
いつもは見る事が出来ない星の姿が、ダイナミックに見られます。
お子様が参加される場合は、必ず保護者の同伴をお願いいたします。
雨や曇りの時は、29日に延期します。
お問合せ・お申込み先は 53-3522 元陣屋まで
2015年5月10日日曜日
楽しい紙芝居
5月16日 (土) 13:30~
弟子屈町から、フジワラトシカズさんが楽しい紙芝居を
見せにやって来ます。
展開が早く、独特の存在感を呈し
今時の子供達の嗜好に適していて、様々な技法が味わえます。
非常に楽しい紙芝居です。
ぜひ、御来館ください。
事前のお申し込みをお願いします。 電話番号は 53-3522 です。
参加料は無料です。
弟子屈町から、フジワラトシカズさんが楽しい紙芝居を
見せにやって来ます。
展開が早く、独特の存在感を呈し
今時の子供達の嗜好に適していて、様々な技法が味わえます。
非常に楽しい紙芝居です。
ぜひ、御来館ください。
事前のお申し込みをお願いします。 電話番号は 53-3522 です。
参加料は無料です。
2015年5月8日金曜日
こどもシアター
5月10日(日) 13:30~
ベイマックス
ヒロは、大好きだった兄を亡くしてしまいました。
深い悲しみに沈むヒロの前に、兄のタダシが開発したロボット
「ベイマックス」が現れます。
心の優しいベイマックスは、どんな時でも
ヒロの心と体を守ろうとします。
ベイマックス
ヒロは、大好きだった兄を亡くしてしまいました。
深い悲しみに沈むヒロの前に、兄のタダシが開発したロボット
「ベイマックス」が現れます。
心の優しいベイマックスは、どんな時でも
ヒロの心と体を守ろうとします。
2015年5月6日水曜日
絵本まつり 最終日
とうとう、絵本まつりの最終日が来てしまいました。
アンパンマンになりきって「ジャムおじさーん」と呼んでみたり
しかけ絵本の巧妙さに驚いてみたり
子供達と楽しく触れ合ってきた「絵本まつり」
さあ、最終日のスタートです。
アンパンマンになりきって「ジャムおじさーん」と呼んでみたり
しかけ絵本の巧妙さに驚いてみたり
子供達と楽しく触れ合ってきた「絵本まつり」
さあ、最終日のスタートです。
2015年5月4日月曜日
ちょっぴりお天気は悪いけど
絵本まつりに来てくれた子供達。ありがとう。
さあ、エプロン・シアターを始めましょう
で、カメラをグイーンと後ろにひくと
プレイスペースの外側で、一緒に聞いて下さる保護者の方達。
温かいお褒めの言葉を頂きました。
絵本まつりも、残すところ後2日です。
さあ、エプロン・シアターを始めましょう
で、カメラをグイーンと後ろにひくと
プレイスペースの外側で、一緒に聞いて下さる保護者の方達。
温かいお褒めの言葉を頂きました。
絵本まつりも、残すところ後2日です。
2015年5月3日日曜日
しかけ絵本の解説など
絵本まつりでは、エプロン・シアターの実演の他に
しかけ絵本の解説をしたり、おはなし迷路で一緒に遊んだりしています。
子供達と過ごす時間は、どうしてこんなに楽しんでしょう。
発想がすごく斬新で、私は笑ってばかり。
しかけ絵本の解説をしたり、おはなし迷路で一緒に遊んだりしています。
子供達と過ごす時間は、どうしてこんなに楽しんでしょう。
発想がすごく斬新で、私は笑ってばかり。
2015年5月2日土曜日
古銭の魅力を、もっと
長い年月、人の手から人の手へと渡り歩いた古銭。
その時代、その時代を生き抜いてきた歴史の重みを、古銭は持っているのです。
今回、元陣屋展示室では、古銭の展示法を一新。
銀色の額縁の硬質な輝きと、深緑のフェルトの温かさで
「懐かしくて、新しい」を、表現してみました。
連休には、元陣屋へ足をお運びください。
絵本まつりも、開催中です。
その時代、その時代を生き抜いてきた歴史の重みを、古銭は持っているのです。
今回、元陣屋展示室では、古銭の展示法を一新。
銀色の額縁の硬質な輝きと、深緑のフェルトの温かさで
「懐かしくて、新しい」を、表現してみました。
連休には、元陣屋へ足をお運びください。
絵本まつりも、開催中です。
2015年5月1日金曜日
絵本まつり 賑わってます
今日は、朝から子ども達で大賑わい。
学校が振替休業なせいも、あるのかもしれません。
今日のエプロン・シアターは「アンパンマンとばいきんまん」
空飛ぶアンパンマンに、子供達は大喜び。
演じる私も、正義のヒーローになりきって楽しみました。
学校が振替休業なせいも、あるのかもしれません。
今日のエプロン・シアターは「アンパンマンとばいきんまん」
空飛ぶアンパンマンに、子供達は大喜び。
演じる私も、正義のヒーローになりきって楽しみました。
登録:
投稿 (Atom)