今月の新着本をご紹介します。
お電話での事前予約も可能です。
■児童書
・プップクプードル
著:やまだ なおと
・オニシラズ
著:平井 美里
・トイレいけるかな
著:わらべ きみか
・ふしぎなでまえ
著:かがくい ひろし
・子どものマナー図鑑②食事のマナー
著:峯村 良子
■一般書
・一肉一菜おかず
著:吉田 麻子
・黒いピラミッド
著:福士 俊哉
・地球星人
著:村田 沙耶香
・虐待が脳を変える
著:友田 明美・藤澤 玲子
今月のピック・アップ
■やきいもやゴンラ
作:ながい いくこ
ゴンラの焼き芋屋の前には、いつも行列ができています。でも
お店はなかなか開きません。待ち続けて、やっとお店は開きま
した。その焼き芋は「心までとろけそう」な味です。
■ぼくらのウソテレビ
著:ねじめ正一
「うちテレビがあるよ」テレビがみんなの、あこがれだった時代。
見栄をはってついてしまった僕のウソ。そのウソを救ってくれた
のは大嫌いだったあいつの優しいウソだった。
■オウム死刑囚 魂の遍歴
著:門田 隆将
人々の幸せを願った少年は、いかに教団に魅入られ、なぜ教祖
の麻原彰晃と対決し、絶望と解語の果てに何を見たのか。残され
た手記が明かす驚愕の真実。
■現代語訳 論語と算盤
著:渋沢 栄一
「道徳と経営は合一すべきである」日本実業界の父が後進を育てる
ために、自らの経営哲学を語った談話集。 企業モラルを問い直す
不朽の名著。

お問合せ
総合交流促進施設元陣屋
電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

総合交流促進施設 元陣屋
総合交流促進施設元陣屋は、平成8年に増毛町が建設した文化交流施設です。館内には郷土資料室、図書室、会議室や多目的ギャラリーなどを備え、町内外の方に生涯学習・文化発信の場を提供しています。
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
2019年5月26日日曜日
2019年5月11日土曜日
「おはなしポトフ・プチ」実施しました
未就学児のお子さんと保護者の方に
絵本の読み聞かせをする事業です。
小さいお子さんが絵本と出会う応援をすることが
目的です。
お子さんたちの楽しそうな笑顔。
読み聞かせは、親子の絆を深める大切な
コミュニケーションになります。
絵本の読み聞かせをする事業です。
小さいお子さんが絵本と出会う応援をすることが
目的です。
お子さんたちの楽しそうな笑顔。
読み聞かせは、親子の絆を深める大切な
コミュニケーションになります。
児童書コーナーのご紹介
さわやかな季節の到来です。
今月は、身近な草や花を観察するための本をご紹介します。
子ども達に、ぜひ読んでもらいたい良書ばかりです。
増毛町は自然も豊かです。
季節感を大切にした飾りつけを心がけています。
今月は、身近な草や花を観察するための本をご紹介します。
子ども達に、ぜひ読んでもらいたい良書ばかりです。
増毛町は自然も豊かです。
季節感を大切にした飾りつけを心がけています。
2019年5月7日火曜日
おはなしポトフ・チャレンジ開催中
「元陣屋 絵本まつり」
皆様方にご参加いただき、無事に終了いたしました。
有難うございました。
「おはなしポトフ・チャレンジ」は、まだ開催中です。
5月のテーマは「お母さんの似顔絵を書いてみよう!」です。
子ども達は目を輝かせながら、大好きなお母さんの似顔絵を
書いてくれます。
書いてもらった絵は、ホワイトボードの上に展示してあります。
元陣屋図書室においでの際には、可愛い子ども達の力作を
ぜひご覧ください。
皆様方にご参加いただき、無事に終了いたしました。
有難うございました。
「おはなしポトフ・チャレンジ」は、まだ開催中です。
5月のテーマは「お母さんの似顔絵を書いてみよう!」です。
子ども達は目を輝かせながら、大好きなお母さんの似顔絵を
書いてくれます。
書いてもらった絵は、ホワイトボードの上に展示してあります。
元陣屋図書室においでの際には、可愛い子ども達の力作を
ぜひご覧ください。
2019年5月5日日曜日
午後からも子ども達が来てくれました
お友達と来てくれました。
しかけ絵本を見ながら、感想を述べあったりして楽しそう。
「おはなしポトフ・チャレンジ」にも参加してくれました。
大好きなお母さんの絵を、いっしょうけんめい書いてくれています。
出来上がったお母さんの絵といっしょに。
元陣屋の桜も、まだ頑張って咲いてますよ。
しかけ絵本を見ながら、感想を述べあったりして楽しそう。
「おはなしポトフ・チャレンジ」にも参加してくれました。
大好きなお母さんの絵を、いっしょうけんめい書いてくれています。
出来上がったお母さんの絵といっしょに。
元陣屋の桜も、まだ頑張って咲いてますよ。
今日も絵本まつり 紙芝居も上演中
お天気も良くて、今日も絵本まつりにお子さんと保護者の方が
来てくれました。
さあ、紙芝居のはじまり、はじまり~。
拍子木は、気分がでますね。
みんな熱心に聞いてくれます。
読書スタンプラリーにも、たくさんのお子さんが参加してくれてます。
絵本まつり、明日までです。
来てくれました。
さあ、紙芝居のはじまり、はじまり~。
拍子木は、気分がでますね。
みんな熱心に聞いてくれます。
読書スタンプラリーにも、たくさんのお子さんが参加してくれてます。
絵本まつり、明日までです。
新着本のご案内
■児童書
・わにのだんす
著:今井 雅子
・くだものぱっくん
著:真木 文絵
・消えた時間割
著:西村 友里
・楽しくお手伝い
編集:旺文社
・太陽と君の声
著:川端 裕人
■一般書
・それまでの明日
著:原 尞
・ゆるめる力 骨ストレッチ
著:松村 卓
・心がラクになる生き方
著:南 直哉
・10年後の仕事図鑑
著:落合 陽一
今月のピック・アップ
■バッタロボットのぼうけん
作:まつおか たつひで
不思議なロボットに乗って、ボルネオからニュージーランドまで
大自然を冒険する科学絵本。見たこともない動物や昆虫が、た
くさん登場します。
■たかが犬、なんて言わないで
著:リブ・フローデ
「僕は、新しい犬なんて、ぜったい欲しくない。大人って、なんでも
忘れてしまえるんだな」ヤーコブの胸はしめつけられるようだった。
「二度と犬を飼ったりするものか」
■調理の新常識
著:浜内 千波
きゅうりはヘタを食べなきゃ損。もやしのゆで時間は30秒。一般的な
レシピの本には載らない食材の切り方、選び方、保存法を一挙公開。
■童の神
著:今村 翔平
平安時代、貴族社会から化物と呼ばれ、さげすまれていた者達がい
た。彼らは、差別のない調和のとれた社会を目指し朝廷に戦いをい
どむ。
・わにのだんす
著:今井 雅子
・くだものぱっくん
著:真木 文絵
・消えた時間割
著:西村 友里
・楽しくお手伝い
編集:旺文社
・太陽と君の声
著:川端 裕人
■一般書
・それまでの明日
著:原 尞
・ゆるめる力 骨ストレッチ
著:松村 卓
・心がラクになる生き方
著:南 直哉
・10年後の仕事図鑑
著:落合 陽一
今月のピック・アップ
■バッタロボットのぼうけん
作:まつおか たつひで
不思議なロボットに乗って、ボルネオからニュージーランドまで
大自然を冒険する科学絵本。見たこともない動物や昆虫が、た
くさん登場します。
■たかが犬、なんて言わないで
著:リブ・フローデ
「僕は、新しい犬なんて、ぜったい欲しくない。大人って、なんでも
忘れてしまえるんだな」ヤーコブの胸はしめつけられるようだった。
「二度と犬を飼ったりするものか」
■調理の新常識
著:浜内 千波
きゅうりはヘタを食べなきゃ損。もやしのゆで時間は30秒。一般的な
レシピの本には載らない食材の切り方、選び方、保存法を一挙公開。
■童の神
著:今村 翔平
平安時代、貴族社会から化物と呼ばれ、さげすまれていた者達がい
た。彼らは、差別のない調和のとれた社会を目指し朝廷に戦いをい
どむ。
2019年5月4日土曜日
午後からもにぎわってます
今日は「遊べる日」。
昔の遊びを通して友達とのかかわりを深め、新しい事に挑戦し、
図書室へ親しんでもらう事を目的としています。
仲良し男の子3人組。 友だちの技が決まるたびに大喜び。
最後は仲良く絵本を見てくれました。
一人で見ても、友達と見ても楽しい。
それが絵本の魅力ですよね。
今日は土曜日
紙芝居上演の日で、「遊べる日」です。
楽しそうに紙芝居を聞いてくれたり
昔のおもちゃで遊んだり。
「お母さんの似顔絵を書いてみよう!」も開催中。
写真に撮られるのが恥ずかしいお子さんも、大好きなお母さんの似顔絵を
しっかり書いてくれました。
楽しそうに紙芝居を聞いてくれたり
昔のおもちゃで遊んだり。
「お母さんの似顔絵を書いてみよう!」も開催中。
写真に撮られるのが恥ずかしいお子さんも、大好きなお母さんの似顔絵を
しっかり書いてくれました。
2019年5月2日木曜日
「おはなしポトフ・チャレンジ」も開催中です
「絵本まつり」と併せて「おはなしポトフ・チャレンジ」も開催しています。
幼児と小学生を対象に、来館していただければ随時参加できる
体験イベントです。
予約も、保護者の同伴もいりません。
もっと気楽に「おはなしポトフ」を楽しんでいただくための
今年度からの新しい企画です。
5月のテーマは「お母さんの似顔絵を書こう!」です。
大好きなお母さんの似顔絵を書いてくれた、お子さん。
いい笑顔ですね。
幼児と小学生を対象に、来館していただければ随時参加できる
体験イベントです。
予約も、保護者の同伴もいりません。
もっと気楽に「おはなしポトフ」を楽しんでいただくための
今年度からの新しい企画です。
5月のテーマは「お母さんの似顔絵を書こう!」です。
大好きなお母さんの似顔絵を書いてくれた、お子さん。
いい笑顔ですね。
図書室が大好きな子ども達
図書室が大好きな子ども達が、今日も来てくれました。
仲良くしかけ絵本を見たり
読書スタンプラリーのために、読みたい本を探したり
読書の感想を書くためのコメントカードを持って、可愛い笑顔
読書スタンプラリーは12月20日(金)までです。
ぜひ参加してください
仲良くしかけ絵本を見たり
読書スタンプラリーのために、読みたい本を探したり
読書の感想を書くためのコメントカードを持って、可愛い笑顔
読書スタンプラリーは12月20日(金)までです。
ぜひ参加してください
2019年5月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)