今年一年もたくさんの方にご利用いただきありがとうございました。
元陣屋では下記の期間、年末年始の休館となりますので、よろしくお願いいたします。
休館期間:
平成23年12月31日~平成24年1月5日まで
来年も総合交流促進施設元陣屋をよろしくお願いいたします。
/小野

お問合せ
総合交流促進施設元陣屋
電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

総合交流促進施設 元陣屋
総合交流促進施設元陣屋は、平成8年に増毛町が建設した文化交流施設です。館内には郷土資料室、図書室、会議室や多目的ギャラリーなどを備え、町内外の方に生涯学習・文化発信の場を提供しています。
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
2011年12月27日火曜日
2011年11月2日水曜日
増毛町内史跡マップ

増毛町教育委員会では今年、町内にある30カ所の史跡を紹介する「増毛町内史跡マップ」を制作いたしました。教育委員会(文化センター内)の窓口や元陣屋の窓口にて無料で配布しておりますので、興味のある方は是非お持ちください。

江戸時代末期から周辺地域の要所として元陣屋などが築かれた増毛町では、明治時代になると増毛の他5郡の郡役所が置かれるなど地域をまとめる中心地としての役割を果たしてきました。そうした時代背景もあって、町内には郡役所や裁判所、道立病院など多くの関連施設の史跡が点在します。その他浜茶屋跡、松浦武四郎が信砂超えを果たした地、サケマスふ化場跡などが史跡として指定されており、建柱がされているのです。
史跡マップでは増毛駅をスタートして市街地の史跡を回りながら1時間ほどで歩けるウォーキングコースも掲載しています。
せっかくですので、いくつかの史跡をご紹介。
■No.1 増毛治安裁判所跡
場所:弁天町3丁目 さわやかトイレ前
明治維新と共に蝦夷地(えぞち)は北海道となり、開拓史が設置されて道の開拓は徐々に進んでいきました。
明治14年には留萌郡役所が増毛に移転し、増毛外五郡役所となります。これにともない犯罪や訴訟の事務を取り扱う札幌刑法課出張所も留萌から増毛へと移されました。これが増毛治安裁判所です。当時は天塩国6郡の他、宗谷、枝幸、利尻、礼文の4郡も管轄下におかれていました。増毛治安裁判所は留萌簡易裁判所が設置された昭和23年にその役目を終え、廃止となります。
■No.2 山口藩増毛出張所跡
場所:弁天町1丁目 職員住宅横
あまり知られていないことですが、明治維新直後、蝦夷地が北海道となる前に39の領地に分割された時期がありました。明治2年に蝦夷地開拓が定められた際、山口藩や水戸藩が現地の領有と入植を申し出たのです。留萌や増毛は江戸時代から好漁場であったために、秋田藩を含めいくつかの藩が願い出たのですが、最終的に明治維新で功績のあった長州藩こと山口藩が増毛を担当することとなりました。早速山口藩の増毛出張所が設置されるのですが、明治4年に廃藩置県が行われると蝦夷地は北海道として統一して開拓使の管理下に置かれることとなり、山口藩も増毛を引き揚げていきます。たったの1年半という短い年月だったのです。
■No.3 秋田藩増毛元陣屋 第一台場跡
場所:弁天町4丁目 灯台下
大河ドラマ「篤姫」や「龍馬伝」で激動の時代というイメージのある幕末。この頃北海道ではロシアの南下に備えた北方警備が行われていました。増毛には秋田藩が元陣屋を築き警備拠点としていたのです。史跡「第一台場跡」は秋田藩が異国船に対する備えのために砲台を設置した場所の1つで、場所は灯台の下、見晴らしの良い高台にあります。
ところで、幕末に砲台を設置した場所を「台場」というならば、フジテレビがある東京の「お台場」は…そうです。ここもペリーの来航に対し、江戸を守る備えとして海上に砲台を築いた場所だったのですね。
2011年10月20日木曜日
巡回陶芸展が開催です!
留萌管内の陶芸愛好家による競演、「巡回陶芸展」が元陣屋で始まります。花器や壺、絵皿に埴輪までたくさんの力作が展示されており、陶芸に興味のない方でも楽しめる展示になっております。お立ち寄りの際は是非御覧くださいませ。
期間:10月21日(金)~10月25日(火)
会場:元陣屋1階ロビー
また、元陣屋の2階ギャラリーでは児童生徒書道・絵画作品展も行われております。力強く描かれた消防署や町の風景など、こちらもご覧いただきたいと思います。
期間:10月21日(金)~10月26日(水)
会場:元陣屋2回ギャラリー
「気軽に絵本づくり事業」が開催されました。
2011年8月10日水曜日
特別展「海辺の鳥たち」開催中です!

8月5日から17日まで、今年度の特別展「海辺の鳥たち」が開催されています。身近な海に住む海鳥のくらしについて、興味を持っていただこうと企画したものです。会場は元陣屋2階ギャラリーとなっております。
今回の展示での新たな試みがニンテンドーDSを利用した音声解説。DSをお持ちになってご来場いただくと、展示している海鳥のなき声を聞くことができるようになっているのです。オロロン鳥ことウミガラスは本当に「オロローン」と鳴いているのでしょうか?是非遊びに来てくださいませ。
会場にあるパソコンでは海鳥クイズにも挑戦できます。さて皆様は何問正解できるでしょうか。ここでちょっと問題からいくつかご紹介。
問題1:地球上の鳥は約9,000種類いると言われていますが、このうち海鳥は何種類くらいになるでしょうか?
1)100種類
2)300種類
3)2000種類
問題2:天売島でははんしょくする数が減ってしまったウミガラス(オロロン鳥)を呼び戻すために、どんな方法を使っているでしょう?
1)エサをまく
2)他の場所から連れてくる
3)本物そっくりの人形を置く
問題3:南極に住んでいるペンギンはどうやって水を飲んでいるのでしょうか?
1)雪や氷を食べる
2)そもそも水は飲まない
3)海水をそのまま飲む
正解
問題1:2)300種類
9000種類中の300種類ですから海鳥は全体の約3%全地球の7割が海で占められていることを考えると、意外と少ない数であることがわかりますね。
問題2:3)本物そっくりの人形を置く
人形のことをデコイ(おとりのこと)と呼びます。ウミガラスなどは集団で巣を作る性質があるため、デコイをたくさん置いておくことで「ここには仲間がたくさんいるよ」と思わせるのです。
問題3:1)雪や氷を食べる
ちなみに一般的な海鳥は海水を直接飲み、塩腺(えんせん)という器官から塩分だけをろ過して排出しているのです。
といった感じでした。まだまだ開催期間はございますので、是非DSを持って遊びに来てくださいませ!
/小野
2011年5月3日火曜日
元陣屋の桜が咲きました。
2011年4月11日月曜日
元陣屋が新しくなりました!

重要なお知らせ
総合交流促進施設「元陣屋」では、4月から休館日と開館時間が下記のように変わりました。
休館日 :毎週木曜日(木曜日が祝日の場合はその前日)
開館時間:午前9時~午後5時
映像ライブラリのコーナーが上記写真のようにプレイスペースに変わりました。壁がホワイトボードになっており、自由に絵を描くことができます。また、おはなしの部屋には52インチのテレビを設置し、様々な映画やビデオが閲覧できるようになりました。
また、4月からは毎月以下の事業を開催いたします。
●おはなしポトフ 対象:幼児・小学校低学年
毎月第2・第4土曜日 午後1時~午後1時30分(30分)
絵本の読み聞かせや紙芝居、それにちょっとした遊びなど。
幼児・小学校低学年のお子様向けです。
●おはなしポトフ・プチ 対象:乳幼児
毎月第3金曜日 午前11時~午前11時20分(20分)
乳幼児など、小さなお子様と保護者の方向けに、
絵本の読み聞かせなどをいたします。ぜひ親子でご参加下さい。
●みんなでガハク 対象:幼児・小学生
毎月第1・第3土曜日 午後1時~午後1時30分(30分)
こどもひろばの壁にみんなで協力して絵を描こう!
今日はどんな絵が完成するかな…?幼児・小学生向けです。
●こどもシアター
毎月第2・第4日曜日 午後1時~午後3時(2時間)
楽しい映画を上映します。4月は「それいけ!アンパンマン妖精リンリンのひみつ」と「ねぎぼうずのあさたろう其の一」です。お楽しみに!

クリックすると拡大します。
登録:
投稿 (Atom)