成人式、卒業式など、新しい人生の一歩を踏み出す人に
ぜひ読んでいただきたい本をご紹介します。
新しい人生のスタートにおすすめです。
・ブロードキャスト
著:湊かなえ
・風に恋う
著:額賀澪
・吉本ばななが友だちの悩みについて答える
著:吉本ばなな
・死ぬこと以外かすり傷
著:箕輪厚介
児童書も、ご利用ください
・さとやまさん
著:工藤直子
・しだれ桜のゴロスケ
著:熊谷千世子
ぼくらの原っぱ森
著:J・グリーン
100年の木の下で
著:杉本りえ
今月のピック・アップ
・AIvs教科書が読めない子どもたち
著:新井紀子
中高生の多くは教科書の文章を正確に理解できていません。
多くの仕事がAI(人工知能)に代替される将来、読解力のない
人間は失業するしかないのです。
・立ち直る力
著:辻仁成
人生にはふいに予期せぬ出来事が起こります。この本には
人間が立ち直るための方法がずらりと書かれています。自分
にさえ負けなければ、人はくじける事はないのです。

お問合せ
総合交流促進施設元陣屋
電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

電話 0164-53-3522
Fax 0164-53-3523
増毛町教育委員会
電話 0164-53-2427
メール:
motojinya@town.mashike.hokkaido.jp
携帯サイト

総合交流促進施設 元陣屋
総合交流促進施設元陣屋は、平成8年に増毛町が建設した文化交流施設です。館内には郷土資料室、図書室、会議室や多目的ギャラリーなどを備え、町内外の方に生涯学習・文化発信の場を提供しています。
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
また、郷土資料室では、幕末に秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができます。
名称:増毛町総合交流促進施設 元陣屋(もとじんや)
住所:北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49番地
電話:0164-53-3522/ファックス:0164-53-3523
・開館時間
午前9時~午後5時
・休館日
毎週木曜日
※木曜日が祝日の場合はその前日
・料金(展示室)
大人・大学生 400円
高校生 300円
小・中学生 200円
※10名様以上は団体料金でそれぞれ100円引きとなります。
■会議室・ギャラリーの使用許可申請書(Excel)
■令和2年度の行事予定
えほんまつり……………………………………4月20日(月)
~ ~5月 6日(水)
こどもシアターvol.1…………………………8月22日(土)
こどもシアターvol.2…………………………9月11日(金)
ハロウィンでトリックオアトリート!……10月18日(日)
元陣屋まつり…………………………………12月13日(日)
2018年12月19日水曜日
「読書で脳トレ」特集
寒い冬だからこそ自宅で脳の活性化をしてみませんか?
元陣屋図書室の特集コーナーではパズルやクイズ、脳トレなど頭を
フルに回転させる本を選びました。
増毛町出身の工学博士、吉田敬一先生の「この問題とけますか?」
「この問題とけますか?2」も置いています。
元陣屋図書室の特集コーナーではパズルやクイズ、脳トレなど頭を
フルに回転させる本を選びました。
増毛町出身の工学博士、吉田敬一先生の「この問題とけますか?」
「この問題とけますか?2」も置いています。
2018年12月4日火曜日
新着本のご紹介
今月の新着本をご紹介します。
どうぞご利用ください。
電話での事前予約も可能です。
■一般書
天才はあきらめた
著:山里 亮太
頭に来てもアホとは戦うな!
著:田村 耕太郎
知っとく!納得!みんなの終活
編:北海道新聞社
むすびつき
著:畠中 恵
焔(ほのお)
著:星野 智幸
■児童書(冬休み推薦図書の一部をご紹介します)
きらわれもののこがらしぼうや
作:仁科 幸子
とうふやのかんこちゃん
作:吉田 道子
フランクリンの空とびぶ本やさん
作:ジェン・キャンベル
キツネのパックス
作:サラ・ペニーパッカー
正義の声は消えない
作:ラッセル・フリードマン
読書をすると、お子様に以下のようなメリットがあります
①集中力の持続力が長くなります。
②物語の理解に必要な語彙が増えます。
③異文化への誓いが深まり、共感する能力が高まります。
④記憶力が向上します。
お子様の冬休みの読書生活に元陣屋図書室の本を
お役立てください。
今月のピックアップ
■雲上雲下 著:朝井まかて
「草どん、昔話を聞かせてくれろ」どこからともなく現れた子ギツネは
目の前に生えていた草に話しかけました。子ギツネにせがまれて草
は重い口をひらきます。第13回中央公論文藝賞受賞作です。
■救助犬エリーの物語 作:W・B・キャメロン
子犬時代に、警察官ジェイコブに警察犬としての資質を見出された
エリー。心に傷を持つジェイコブを喜ばせたい一心で、エリーは優秀
な救助犬へと成長していきます。
どうぞご利用ください。
電話での事前予約も可能です。
■一般書
天才はあきらめた
著:山里 亮太
頭に来てもアホとは戦うな!
著:田村 耕太郎
知っとく!納得!みんなの終活
編:北海道新聞社
むすびつき
著:畠中 恵
焔(ほのお)
著:星野 智幸
■児童書(冬休み推薦図書の一部をご紹介します)
きらわれもののこがらしぼうや
作:仁科 幸子
とうふやのかんこちゃん
作:吉田 道子
フランクリンの空とびぶ本やさん
作:ジェン・キャンベル
キツネのパックス
作:サラ・ペニーパッカー
正義の声は消えない
作:ラッセル・フリードマン
読書をすると、お子様に以下のようなメリットがあります
①集中力の持続力が長くなります。
②物語の理解に必要な語彙が増えます。
③異文化への誓いが深まり、共感する能力が高まります。
④記憶力が向上します。
お子様の冬休みの読書生活に元陣屋図書室の本を
お役立てください。
今月のピックアップ
■雲上雲下 著:朝井まかて
「草どん、昔話を聞かせてくれろ」どこからともなく現れた子ギツネは
目の前に生えていた草に話しかけました。子ギツネにせがまれて草
は重い口をひらきます。第13回中央公論文藝賞受賞作です。
■救助犬エリーの物語 作:W・B・キャメロン
子犬時代に、警察官ジェイコブに警察犬としての資質を見出された
エリー。心に傷を持つジェイコブを喜ばせたい一心で、エリーは優秀
な救助犬へと成長していきます。
2018年11月11日日曜日
元陣屋まつり2018
12月2日(日) 14時~
会場:元陣屋 対象:幼児・小学生
ちょっぴりはやいクリスマス!
クリスマスを彩るアイシングクッキーづくりをしてみませんか?
下ごしらえをしてありますので、小さいお子様でも参加できます。
他にも楽しいイベントを用意しています。
少し早いクリスマスをみんなで楽しみましょう。
●アイシングクッキーづくり
●図書室で宝探しゲーム
●クリスマス・ミニシアター
※ 幼児、小学校1・2年生には保護者の同伴をお願いいたします。
参加料無料 事前の申し込をお願いいたします。
※ 申し込み・問合せ 53-3522(元陣屋)
会場:元陣屋 対象:幼児・小学生
ちょっぴりはやいクリスマス!
クリスマスを彩るアイシングクッキーづくりをしてみませんか?
下ごしらえをしてありますので、小さいお子様でも参加できます。
他にも楽しいイベントを用意しています。
少し早いクリスマスをみんなで楽しみましょう。
●アイシングクッキーづくり
●図書室で宝探しゲーム
●クリスマス・ミニシアター
※ 幼児、小学校1・2年生には保護者の同伴をお願いいたします。
参加料無料 事前の申し込をお願いいたします。
※ 申し込み・問合せ 53-3522(元陣屋)
2018年11月10日土曜日
新着本のご案内
今月の新着本をご紹介します。どうぞご利用ください。
お電話での、事前予約も可能です。
■一般書
・到達不能極
著:斉藤 詠一
・天地に燦たり
著:川越 宗一
・科学者とあたま
著:寺田 寅彦
・薬に頼らず血糖値を下げる方法
著:水野 雅登
・ものの見方について
著:笠 信太郎
・新装版 台湾人と日本精神
著:察 焜燦
・読むだけですっきりわかる戦国史
著:後藤 武士
・十代の自殺の危険
著:S・A・キング
・サピエンス全史 上・下
著:Y・N・ハラリ
・がんを治した人たちが密かにやっていたこと
著:前山 和宏
■児童書
・えほん遠野物語 ごんげさま
原作:柳田 国男
・科学についてしっておくべき100のこと
作:竹内 薫
・ドラえもん社会ワールド 日本の地理とくらし
監修:藤子プロ
・さわられたチンパンジー
作:ジェフ・フレンチ
・世界を救うパンの缶詰
作:菅 聖子
・あした飛ぶ
作:束田 澄江
・幽霊ランナー
作:岡田 潤
・ひらけ蘭学のとびら
作:鳴海 風
・月学
編集:こどもくらぶ
今月のピック・アップ
■誰に聞けばいいの?交通事故
監修:永野 賢二
交通事故の被害者や同乗者が、最低限知っておくべき対処法を、イラストを交えて
わかりやすく解説。困った時や、悩んだ時の無料相談機関も紹介しています。
■眠れなくなる宇宙といのちのはなし
作:佐藤 勝彦
宇宙に生き物はいないの?命はどうやって生まれたの?宇宙人や地球外生命体を
人間は、どう考えて来たのか?大きな流れがわかる絵本です。
お電話での、事前予約も可能です。
■一般書
・到達不能極
著:斉藤 詠一
・天地に燦たり
著:川越 宗一
・科学者とあたま
著:寺田 寅彦
・薬に頼らず血糖値を下げる方法
著:水野 雅登
・ものの見方について
著:笠 信太郎
・新装版 台湾人と日本精神
著:察 焜燦
・読むだけですっきりわかる戦国史
著:後藤 武士
・十代の自殺の危険
著:S・A・キング
・サピエンス全史 上・下
著:Y・N・ハラリ
・がんを治した人たちが密かにやっていたこと
著:前山 和宏
■児童書
・えほん遠野物語 ごんげさま
原作:柳田 国男
・科学についてしっておくべき100のこと
作:竹内 薫
・ドラえもん社会ワールド 日本の地理とくらし
監修:藤子プロ
・さわられたチンパンジー
作:ジェフ・フレンチ
・世界を救うパンの缶詰
作:菅 聖子
・あした飛ぶ
作:束田 澄江
・幽霊ランナー
作:岡田 潤
・ひらけ蘭学のとびら
作:鳴海 風
・月学
編集:こどもくらぶ
今月のピック・アップ
■誰に聞けばいいの?交通事故
監修:永野 賢二
交通事故の被害者や同乗者が、最低限知っておくべき対処法を、イラストを交えて
わかりやすく解説。困った時や、悩んだ時の無料相談機関も紹介しています。
作:佐藤 勝彦
宇宙に生き物はいないの?命はどうやって生まれたの?宇宙人や地球外生命体を
人間は、どう考えて来たのか?大きな流れがわかる絵本です。
2018年11月4日日曜日
おはなしポトフ・セレクション3
11月10日(土)13時30分~
会場 : 元陣屋
内容 : 「世界一大きな絵」に挑戦
絵本の読み聞かせ
「世界一大きな絵」に挑戦
長さが5メートルもある大きな布に、みんなで
協力して絵を完成させましょう
絵本の読み聞かせ
「食欲の秋」や「スポーツの秋」など秋を楽しむテーマの
絵本を5冊、読み聞かせします
申込み・問合せ : 元陣屋(53-3522)
※未就学児の参加には保護者の同伴をお願いします
※絵の具を使います。汚れても良い服を来て下さい
※事前の申し込みをお願いします
会場 : 元陣屋
内容 : 「世界一大きな絵」に挑戦
絵本の読み聞かせ
「世界一大きな絵」に挑戦
長さが5メートルもある大きな布に、みんなで
協力して絵を完成させましょう
絵本の読み聞かせ
「食欲の秋」や「スポーツの秋」など秋を楽しむテーマの
絵本を5冊、読み聞かせします
申込み・問合せ : 元陣屋(53-3522)
※未就学児の参加には保護者の同伴をお願いします
※絵の具を使います。汚れても良い服を来て下さい
※事前の申し込みをお願いします
2018年10月9日火曜日
新着本のご案内
今月の新着本をご紹介します。どうぞご利用ください。
お電話での、事前予約も可能です。
■一般書
・人工知能と21世紀の資本主義
著:本山美彦
・「民族」で読み解く世界史
著:宇山卓栄
・137億年の物語
著:C・ロイド
・まるごと北海道みやげの歴史
著:矢島叡
・驚きの介護民俗学
著:六車由実
・下町ロケット ゴースト
著:池井戸潤
・清原和博 告白
著:清原和博
・考えるヒント
著:小林秀雄
・弱さをさらけだす勇気
著:松岡修造
・石ころ博士入門
著:高橋直樹
■児童書
・いろいろはっぱ
著:小寺卓矢
・シマフクロウのポコ
著:志茂田景樹
・ビーカーくんのゆかいな化学実験
著:うえたに夫妻
・10才までに遊んできたえる算数脳パズル250
著:高濱正伸、川島慶
・世界一周めいろのたび
著:アンナ・ブレッド
・はじめてのずかん555
編:講談社ビーシー
・あめのひ
著:サム・アッシャー
・キワさんのたまご
著:宇佐美牧子
・はたらく
著:長倉洋海
・さらわれたチンパンジー
著:J・フレンチ
今月のピックアップ
■長生きする食事
著:満尾正
老いから逃げる事はできません。でも、最後の最後まで
元気で生き生きと健康でいる事は可能です。科学的な裏付の
ある正しい食事法を知ること。それがあなたの体を生涯守る薬
になるはずです。
■ようかいえんのばけくらべ
作:白土あつこ
化け狸のばけたは、妖怪園のみんなと、だいだら山に遠足
です。楽しく遊んでいると、狸のぽんきちがやって来て、化け
くらべをする事になりました。さあ、どっちが上手に化けられる
かな?
お電話での、事前予約も可能です。
■一般書
・人工知能と21世紀の資本主義
著:本山美彦
・「民族」で読み解く世界史
著:宇山卓栄
・137億年の物語
著:C・ロイド
・まるごと北海道みやげの歴史
著:矢島叡
・驚きの介護民俗学
著:六車由実
・下町ロケット ゴースト
著:池井戸潤
・清原和博 告白
著:清原和博
・考えるヒント
著:小林秀雄
・弱さをさらけだす勇気
著:松岡修造
・石ころ博士入門
著:高橋直樹
■児童書
・いろいろはっぱ
著:小寺卓矢
・シマフクロウのポコ
著:志茂田景樹
・ビーカーくんのゆかいな化学実験
著:うえたに夫妻
・10才までに遊んできたえる算数脳パズル250
著:高濱正伸、川島慶
・世界一周めいろのたび
著:アンナ・ブレッド
・はじめてのずかん555
編:講談社ビーシー
・あめのひ
著:サム・アッシャー
・キワさんのたまご
著:宇佐美牧子
・はたらく
著:長倉洋海
・さらわれたチンパンジー
著:J・フレンチ
今月のピックアップ
著:満尾正
老いから逃げる事はできません。でも、最後の最後まで
元気で生き生きと健康でいる事は可能です。科学的な裏付の
ある正しい食事法を知ること。それがあなたの体を生涯守る薬
になるはずです。
■ようかいえんのばけくらべ
作:白土あつこ
化け狸のばけたは、妖怪園のみんなと、だいだら山に遠足
です。楽しく遊んでいると、狸のぽんきちがやって来て、化け
くらべをする事になりました。さあ、どっちが上手に化けられる
かな?
2018年9月18日火曜日
ハロウィンでトリック・オア・トリート!
日時 / 10月14日(日)13時30分~
会場 / 元陣屋(もとじんや)
申込み・問合せ / 53-3522
クイズでお菓子をたくさん手に入れたり
色鮮やかな骸骨のトーストをつくったり
楽しいハロウィンのイベントを開催します。
記念写真の撮影コーナーもありますよ。
仮装しての参加は大歓迎です。
終了予定時刻は15:00
事前予約が必要です。
定員は60名です。
未就学児は保護者の同伴が必要です。
カウンターで宣伝用のチラシを配っています。
ぜひ御参加ください。
会場 / 元陣屋(もとじんや)
申込み・問合せ / 53-3522
クイズでお菓子をたくさん手に入れたり
色鮮やかな骸骨のトーストをつくったり
楽しいハロウィンのイベントを開催します。
記念写真の撮影コーナーもありますよ。
仮装しての参加は大歓迎です。
終了予定時刻は15:00
事前予約が必要です。
定員は60名です。
未就学児は保護者の同伴が必要です。
カウンターで宣伝用のチラシを配っています。
ぜひ御参加ください。
2018年9月11日火曜日
元陣屋はハロウィン色です
お子様たちに喜んでもらうために、元陣屋はハロウィンの
飾り付けを致しました。
蜘蛛やこうもり、骸骨など、ちょっぴり怖くて楽しい飾りが
たくさんです。
ぜひ遊びにいらして下さい。
なお、地震の影響による消費電力削減のため
節電を実施中です。
ご理解とご協力をお願いします。
飾り付けを致しました。
蜘蛛やこうもり、骸骨など、ちょっぴり怖くて楽しい飾りが
たくさんです。
ぜひ遊びにいらして下さい。
なお、地震の影響による消費電力削減のため
節電を実施中です。
ご理解とご協力をお願いします。
2018年8月29日水曜日
おはなしポトフ・セレクション2
9月8日(土) 13時30分~
内容・「世界一大きな絵」に挑戦
・絵本の読み聞かせ
「世界一大きな絵」に挑戦
長さが5メートルもある大きな布に、参加者全員で協力して
絵を完成させます。テーマは、増毛の山と空です。
好きな形の雲も描いてみましょう。
絵本の読み聞かせ
泳げない魚の子が主人公の絵本「およげないさかな」の他
生まれたばかりのウミガメの子ども達が、頑張る姿をえがいた
「いけいけどんどん」などの、絵本5冊を読み聞かせします。
申し込み・お問い合わせ : 元陣屋(53-3522)
保護者の方へ
・未就学児の参加には、保護者の同伴をお願いします。
・絵の具を使います。汚れてもよい服で来てください。
・事前の申し込みをお願いします。
元陣屋の中では季節のお花を飾っております。
皆様のお越しをお待ちしております。
内容・「世界一大きな絵」に挑戦
・絵本の読み聞かせ
「世界一大きな絵」に挑戦
長さが5メートルもある大きな布に、参加者全員で協力して
絵を完成させます。テーマは、増毛の山と空です。
好きな形の雲も描いてみましょう。
絵本の読み聞かせ
泳げない魚の子が主人公の絵本「およげないさかな」の他
生まれたばかりのウミガメの子ども達が、頑張る姿をえがいた
「いけいけどんどん」などの、絵本5冊を読み聞かせします。
申し込み・お問い合わせ : 元陣屋(53-3522)
保護者の方へ
・未就学児の参加には、保護者の同伴をお願いします。
・絵の具を使います。汚れてもよい服で来てください。
・事前の申し込みをお願いします。
元陣屋の中では季節のお花を飾っております。
皆様のお越しをお待ちしております。
2018年8月28日火曜日
新着本のご案内
今月の新着本をご紹介します。どうぞご利用ください。
お電話での、事前予約も可能です。
■一般書
・守教 上・下
著:帚木 蓬生
・ファースト・ラヴ
著:島本 理生
・人魚の眠る家
著:東野 圭吾
・大家さんと僕
著:矢部 太郎
・北海道鉄道150年の記録
著:米倉 正裕
・老後の資金がありません
著:垣谷 美雨
・読むだけですっきりわかる政治と経済
著:後藤 武士
・人口減少時代の土地問題
著:吉原 祥子
・ウニはすごい バッタもすごい
著:本川 達雄
・ペインスレス 上・下
著:天童 荒太
■児童書
・あいさつってたのしい
作:石津 ちひろ
・オリンピック・パラリンピック まるごと大百科
作:真田 久
・ねぎぼうずのあさたろう ゆきはこんこんわたりどり
作:飯野 和好
・54字の物語
作:氏田 雄介
・どうしてねっちゅうしょうになるの
著: WILLこども知育研究所
・かじどうするの?
著:WILLこども知育研究所
・子どものマナー図鑑 ふだんの生活のマナー
作:峯村 良子
・はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう
作:くぼ まちこ
・ふりかけヘリコプター
作:石崎 なおこ
・にこにこ
作:LaZoo
今月のピックアップ
■ほどよく距離をおきなさい
著:湯川 久子
「正しい事を言う時は、ほんの少し控えめに」「問題の渦の中に自分を投げ入れない」など
90歳の現役弁護士が見つけた、人にも自分にも優しくなれる知恵が満載です。
■太陽のきほん
著:上出 洋介
なぜ、太陽はあんなに明るく熱いのでしょう?燃え尽きてしまう事はないのでしょうか?
身近ではあるのに、不思議な存在の太陽を、わかりやすく紹介します。
お電話での、事前予約も可能です。
■一般書
・守教 上・下
著:帚木 蓬生
・ファースト・ラヴ
著:島本 理生
・人魚の眠る家
著:東野 圭吾
・大家さんと僕
著:矢部 太郎
・北海道鉄道150年の記録
著:米倉 正裕
・老後の資金がありません
著:垣谷 美雨
・読むだけですっきりわかる政治と経済
著:後藤 武士
・人口減少時代の土地問題
著:吉原 祥子
・ウニはすごい バッタもすごい
著:本川 達雄
・ペインスレス 上・下
著:天童 荒太
■児童書
・あいさつってたのしい
作:石津 ちひろ
・オリンピック・パラリンピック まるごと大百科
作:真田 久
・ねぎぼうずのあさたろう ゆきはこんこんわたりどり
作:飯野 和好
・54字の物語
作:氏田 雄介
・どうしてねっちゅうしょうになるの
著: WILLこども知育研究所
・かじどうするの?
著:WILLこども知育研究所
・子どものマナー図鑑 ふだんの生活のマナー
作:峯村 良子
・はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう
作:くぼ まちこ
・ふりかけヘリコプター
作:石崎 なおこ
・にこにこ
作:LaZoo
今月のピックアップ
■ほどよく距離をおきなさい
著:湯川 久子
「正しい事を言う時は、ほんの少し控えめに」「問題の渦の中に自分を投げ入れない」など
90歳の現役弁護士が見つけた、人にも自分にも優しくなれる知恵が満載です。
■太陽のきほん
著:上出 洋介
なぜ、太陽はあんなに明るく熱いのでしょう?燃え尽きてしまう事はないのでしょうか?
身近ではあるのに、不思議な存在の太陽を、わかりやすく紹介します。
2018年8月19日日曜日
児童書コーナーのご紹介
エラゴンやダレン・シャンなど、小学生中学年から高校生まで幅広い年齢で楽しめる
ファンタジー小説を特集しています。
また未就学児・小学校低学年むけの絵本もご用意いたしました。
絵も美しく、ファンタジーの魅力を十分に味わうことが出来る名作です。
2018年8月8日水曜日
こどもシアター
日時 8月18日(土)13:30~
場所 元陣屋映像体験室
「ドラえもん・のび太の人魚大海戦」を上映します。
ドラえもん映画30作目となる記念作。
伝説の人魚の剣をめぐって、ドラえもん達の海の底での大冒険が
はじまります。
夏休みにふさわしい、爽やかで夢のある内容です。
是非、ご家族みんなでご覧ください。
場所 元陣屋映像体験室
「ドラえもん・のび太の人魚大海戦」を上映します。
ドラえもん映画30作目となる記念作。
伝説の人魚の剣をめぐって、ドラえもん達の海の底での大冒険が
はじまります。
夏休みにふさわしい、爽やかで夢のある内容です。
是非、ご家族みんなでご覧ください。
新着本のご案内
今月の新着本をご紹介します。どうぞご利用ください。
お電話での、事前予約も可能です。
■一般書
・いくさの底
著:古処 誠二
・ゲームの王国 上・下
著:小川 哲
・あやかし草紙
著:宮部 みゆき
・日本の家紋大事典
著:森本 勇矢
・読むだけですっきりわかる日本地理
著:後藤 武士
・リリース
著:古谷田 奈月
・鳳凰の船
著:浮穴 みみ
・崩れる脳を抱きしめて
著:知念 実希人
■児童書
・あるかしら書店
作:ヨシタケ シンスケ
・ぼくらの七日間戦争
作:宗田 理
・ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
作::廣嶋 玲子
・いのちは贈りもの
作:フランシーヌ・クリストフ
・がっこうだってどきどきしてる
作:アダム・レックス
・なずず このっぺ?
作:カーソン・エリス
・奮闘するたすく
作:まはら 三桃
・こんぴら狗
作:今井 恭子
・封魔鬼譚 1
作:渡辺 仙州
今月のピック・アップ
■この問題、とけますか?
この問題、とけますか?2
この2冊の本の著者は増毛町出身の工学博士、吉田敬一先生です。
吉田先生の本で、楽しくパズルをときながら脳を若返らせましょう。
お電話での、事前予約も可能です。
■一般書
・いくさの底
著:古処 誠二
・ゲームの王国 上・下
著:小川 哲
・あやかし草紙
著:宮部 みゆき
・日本の家紋大事典
著:森本 勇矢
・読むだけですっきりわかる日本地理
著:後藤 武士
・リリース
著:古谷田 奈月
・鳳凰の船
著:浮穴 みみ
・崩れる脳を抱きしめて
著:知念 実希人
■児童書
・あるかしら書店
作:ヨシタケ シンスケ
・ぼくらの七日間戦争
作:宗田 理
・ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
作::廣嶋 玲子
・いのちは贈りもの
作:フランシーヌ・クリストフ
・がっこうだってどきどきしてる
作:アダム・レックス
・なずず このっぺ?
作:カーソン・エリス
・奮闘するたすく
作:まはら 三桃
・こんぴら狗
作:今井 恭子
・封魔鬼譚 1
作:渡辺 仙州
今月のピック・アップ
■この問題、とけますか?
この問題、とけますか?2
この2冊の本の著者は増毛町出身の工学博士、吉田敬一先生です。
吉田先生の本で、楽しくパズルをときながら脳を若返らせましょう。
2018年7月15日日曜日
2018年7月7日土曜日
こどもシアター
日時 7月28日 13時30分~
場所 元陣屋映像体験室
元陣屋の映像体験室で
「クボ 二本の弦の秘密」を上映します。
上映時間は103分です。
優しい母を失い、1人残された主人公の少年クボが
自分の出生の秘密の旅に出かける物語です。
三味線や折り紙など、日本の伝統文化が美しく描かれています。
ぜひ、ご覧ください
場所 元陣屋映像体験室
元陣屋の映像体験室で
「クボ 二本の弦の秘密」を上映します。
上映時間は103分です。
優しい母を失い、1人残された主人公の少年クボが
自分の出生の秘密の旅に出かける物語です。
三味線や折り紙など、日本の伝統文化が美しく描かれています。
ぜひ、ご覧ください
新着本のご案内
今月の新着本をご紹介します。どうぞご利用ください。
お電話での、事前予約も可能です。
■一般書
・葵の残葉
著:奥山 景布子
・魔力の胎動
著:東野 圭吾
・青くて痛くて脆い
著:住野 よる
・騙し絵の牙
著:塩田 武士
・たゆたえども沈まず
著:原田 マハ
・百科の魔法
著:村山 早紀
・日本文学全集18
著:大岡 昇平
・ぼくらは地方で幸せを見つける
著:指出 一正
・鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ
著:川上 和人
・「ご縁」のつかみ方
著:島田 秀平
■児童書
・ルラルさんのだいくしごと
作:いとう ひろし
・きみ、なにがすき?
作:長谷川 里美
・レイナが島にやってきた!
作:いちかわ なつこ
・すごいね!みんなの通学路
作:ローズマリー・マーカニー
・ぼくとベルさん
作:フィリップ・ロイ
・クニマスは生きていた!
文:池田 まさ子
・太陽と月の大地
作:コンチャ・ロペス・ナルバエス
・千年の田んぼ
作:石井 里津子
・一〇五度
作:佐藤 まどか
・車いす犬ラッキー
作:小林 照幸
今月のピックアップ
■ゼロからの陶芸入門
はじめて陶芸にちょうせんする人のための入門書です。
初心者が失敗しがちなポイントと、その解決策を紹介しながら
焼き物の作り方を解説します。

■わくせいキャベジ動物図鑑
地球から遠く離れた銀河のかたすみに「キャベジ」という名の
小さな惑星があります。この惑星には、不思議な動物がたくさ
ん住んでいます。

お電話での、事前予約も可能です。
■一般書
・葵の残葉
著:奥山 景布子
・魔力の胎動
著:東野 圭吾
・青くて痛くて脆い
著:住野 よる
・騙し絵の牙
著:塩田 武士
・たゆたえども沈まず
著:原田 マハ
・百科の魔法
著:村山 早紀
・日本文学全集18
著:大岡 昇平
・ぼくらは地方で幸せを見つける
著:指出 一正
・鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ
著:川上 和人
・「ご縁」のつかみ方
著:島田 秀平
■児童書
・ルラルさんのだいくしごと
作:いとう ひろし
・きみ、なにがすき?
作:長谷川 里美
・レイナが島にやってきた!
作:いちかわ なつこ
・すごいね!みんなの通学路
作:ローズマリー・マーカニー
・ぼくとベルさん
作:フィリップ・ロイ
・クニマスは生きていた!
文:池田 まさ子
・太陽と月の大地
作:コンチャ・ロペス・ナルバエス
・千年の田んぼ
作:石井 里津子
・一〇五度
作:佐藤 まどか
・車いす犬ラッキー
作:小林 照幸
今月のピックアップ
■ゼロからの陶芸入門
はじめて陶芸にちょうせんする人のための入門書です。
初心者が失敗しがちなポイントと、その解決策を紹介しながら
焼き物の作り方を解説します。

■わくせいキャベジ動物図鑑
地球から遠く離れた銀河のかたすみに「キャベジ」という名の
小さな惑星があります。この惑星には、不思議な動物がたくさ
ん住んでいます。

2018年6月13日水曜日
おはなしポトフ・セレクション
新着本のご案内
今月の新着本をご紹介します。どうぞご利用ください。
お電話での、事前予約も可能です。
■一般書
・シャクシャインの戦い 著:平山 裕人
・はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な方法 著:本田 晃一
・日本史の内幕 著:磯田 道史
・ブラタモリ5 札幌・小樽・日光・熱海・小田原 監修:NHK「ブラタモリ」制作班
・施設内暴力 著:市川 和彦
・町をすみこなす 著:大月 敏雄
・日本文学全集15 谷崎潤一郎 著:谷崎 潤一郎
・ヒストリア 著:池上 永一
・リボルバー・リリー 著:長浦 京
・風神雷神 風の章 著:柳 広司
■児童書
・さんどいっちにー 著:たんじ あきこ
・はたらくくるま かたりかけはじめてぶっく 著:たしろ ちさと
・大さわぎ!ばけもの芝居と白いねこ 著:岩崎 京子
・イソップえほん いなかのネズミとまちのネズミ 文:蜂飼 耳 絵:今井 彩乃
・NEW世界の歴史 別巻2冊付き 全14巻 監修:近藤 二郎
・サッカク探偵団 あやかし月夜の宝石どろぼう 著:藤江 じゅん
・神隠しの教室 著:山本 悦子
・表参道高校合唱部! 著:櫻井 剛
今月のピックアップ
■家庭でできるキノコづくり 著:大貫 敬二
キノコといえば山で採るもの、お店で買うもの、素人がつくるのはとても…と、思って
いませんか? 実は家庭菜園よりも、はじめやすいのです。庭木の下や軒下など、
少しのスペースがあれば原木栽培できます。

■数字に強くなる 編集:旺文社
「数字に強くなる」ということは身のまわりの様々な数字を、いろいろな見方で考える事が
出来るようになるということです。 また、数字に強くなれば、数字をうまく使って、自分の
考えをきちんと伝える力が身につきます。

お電話での、事前予約も可能です。
■一般書
・シャクシャインの戦い 著:平山 裕人
・はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な方法 著:本田 晃一
・日本史の内幕 著:磯田 道史
・ブラタモリ5 札幌・小樽・日光・熱海・小田原 監修:NHK「ブラタモリ」制作班
・施設内暴力 著:市川 和彦
・町をすみこなす 著:大月 敏雄
・日本文学全集15 谷崎潤一郎 著:谷崎 潤一郎
・ヒストリア 著:池上 永一
・リボルバー・リリー 著:長浦 京
・風神雷神 風の章 著:柳 広司
■児童書
・さんどいっちにー 著:たんじ あきこ
・はたらくくるま かたりかけはじめてぶっく 著:たしろ ちさと
・大さわぎ!ばけもの芝居と白いねこ 著:岩崎 京子
・イソップえほん いなかのネズミとまちのネズミ 文:蜂飼 耳 絵:今井 彩乃
・NEW世界の歴史 別巻2冊付き 全14巻 監修:近藤 二郎
・サッカク探偵団 あやかし月夜の宝石どろぼう 著:藤江 じゅん
・神隠しの教室 著:山本 悦子
・表参道高校合唱部! 著:櫻井 剛
今月のピックアップ
■家庭でできるキノコづくり 著:大貫 敬二
キノコといえば山で採るもの、お店で買うもの、素人がつくるのはとても…と、思って
いませんか? 実は家庭菜園よりも、はじめやすいのです。庭木の下や軒下など、
少しのスペースがあれば原木栽培できます。

■数字に強くなる 編集:旺文社
「数字に強くなる」ということは身のまわりの様々な数字を、いろいろな見方で考える事が
出来るようになるということです。 また、数字に強くなれば、数字をうまく使って、自分の
考えをきちんと伝える力が身につきます。

2018年5月18日金曜日
新着図書コーナー
2018年5月9日水曜日
2018年5月8日火曜日
新着本のご案内
今月の新着本をご紹介します。どうぞご利用ください。
お電話での事前予約も可能です。
■一般書
・大人のためのメディア論講義
著:石田英敬(2016年1月刊)
・職場のいじめ、パワハラと法対策
著:水谷英夫(2014年5月刊)
・南樺太終戦史
著:藤村健雄(2017年7月刊)
・就労支援を問い直す
著:筒井美紀、他(2014年5月刊)
・まちの賑わいをとりもどす
著:中野恒明(2017年9月刊)
・ぐっすり眠れるようになる方法
著:白濱龍太郎(2017年8月刊)
・日本文学全集14 南方熊楠木、他
著:南方熊楠木、他(2015年4月刊)
・AX(アックス)
著:伊坂幸太郎(2017年7月刊)
・まほろ駅多田便利軒
著:三浦しをん(2006年1月刊)
・図書館島
著:S・サマター(2017年4月刊)
■児童書
・モイモイとキーリー
作:みうらし~まる(2017年7月刊)
・おうちへかえろ
作:三浦太郎(2008年9月
・ぱかっ
作:森あさ子(2017年7月刊)
・あしをなくしたウミガメ悠ちゃん
作:中谷詩子(2015年10月刊)
・なぜこう見える?どうしてそう見える?
編集:新井仁・こどもくらぶ(2016年8月刊)
・こども武士道 自分に負けない心をみがく!
著:斉藤孝(2018年1月刊)
・どうやって宇宙へいくの?
著:的川奉宣(2009年4月刊)
・しゅくだい大なわとび
作:福田岩緒(2016年1月刊)
・木を植えた男
著:ジャン・ジオノ(1989年12月刊)
今月のピックアップ
■なぜ金正男は暗殺されたのか 著:西脇真一・他(2017年1月刊)
なぜ金正男は暗殺されたのか?暗殺を計画したのは誰なのか?実行犯の
二人は本当に計画を知らなかったのか?特殊機関「国家保衛省」と「探察総局」
とは?北朝鮮による謀略の全容に迫る!

■追跡!なぞの深海生物 著:藤原義弘(2013年1月刊)
深海生物の個性豊かな姿と、謎の生態を美しい写真で紹介。深海生物を身近
に感じられる実験やコラムもあり。見て、読んで、試して楽しめる写真絵本!
お電話での事前予約も可能です。
■一般書
・大人のためのメディア論講義
著:石田英敬(2016年1月刊)
・職場のいじめ、パワハラと法対策
著:水谷英夫(2014年5月刊)
・南樺太終戦史
著:藤村健雄(2017年7月刊)
・就労支援を問い直す
著:筒井美紀、他(2014年5月刊)
・まちの賑わいをとりもどす
著:中野恒明(2017年9月刊)
・ぐっすり眠れるようになる方法
著:白濱龍太郎(2017年8月刊)
・日本文学全集14 南方熊楠木、他
著:南方熊楠木、他(2015年4月刊)
・AX(アックス)
著:伊坂幸太郎(2017年7月刊)
・まほろ駅多田便利軒
著:三浦しをん(2006年1月刊)
・図書館島
著:S・サマター(2017年4月刊)
■児童書
・モイモイとキーリー
作:みうらし~まる(2017年7月刊)
・おうちへかえろ
作:三浦太郎(2008年9月
・ぱかっ
作:森あさ子(2017年7月刊)
・あしをなくしたウミガメ悠ちゃん
作:中谷詩子(2015年10月刊)
・なぜこう見える?どうしてそう見える?
編集:新井仁・こどもくらぶ(2016年8月刊)
・こども武士道 自分に負けない心をみがく!
著:斉藤孝(2018年1月刊)
・どうやって宇宙へいくの?
著:的川奉宣(2009年4月刊)
・しゅくだい大なわとび
作:福田岩緒(2016年1月刊)
・木を植えた男
著:ジャン・ジオノ(1989年12月刊)
今月のピックアップ
■なぜ金正男は暗殺されたのか 著:西脇真一・他(2017年1月刊)
なぜ金正男は暗殺されたのか?暗殺を計画したのは誰なのか?実行犯の
二人は本当に計画を知らなかったのか?特殊機関「国家保衛省」と「探察総局」
とは?北朝鮮による謀略の全容に迫る!

■追跡!なぞの深海生物 著:藤原義弘(2013年1月刊)
深海生物の個性豊かな姿と、謎の生態を美しい写真で紹介。深海生物を身近
に感じられる実験やコラムもあり。見て、読んで、試して楽しめる写真絵本!

2018年5月6日日曜日
登録:
投稿 (Atom)